みなさん、こんにちは!
TLでよく見かける
「仕事と家事の分担」
についての、ぼくの考え方を
垂れ流していこうと思います
みなとの考える「仕事と家事の分担」
ぼくの考え方はこうです
「バランスは取るべき。でも平等である必要はない」
って感じですね
割合で考えてみる
実際はこんなシンプルじゃないですけど
それを目指してって考えてます
まず仕事に関しては
必要な収入の合計額を決めて
それを100%とします
家事に関しては
・炊事
・食器洗い
・洗濯
・買い物
・掃除
あたりで大項目を作って
合計を100%とします
収入100%
家事100%
これを2人で分割する
みたいな感じですね
さてここで大事なのは
「半分にする」必要はないという事です
・年齢
・体調
・体力
・能力
などの要素に差があるのは当たり前で
それによって負担する割合を変えるべき
とぼくは思ってます
例えば、うちなんかは
6:4を目標にしています
(今は入院でダウンしてますが)
今のところ、ぼくが収入100%
家事が40~50%って感じなので
目標のバランスよりぼくに負担が傾いてますが
あおちゃんが少しずつ慣れたりしてくれるのを
待ってるって状況です
もし、あおちゃんが働きだして
収入の割合が変わると
当たり前ですがぼくの家事の負担を上げます
しっかり話し合う、相手を待つ
こんな感じで
2人で状況をしっかり共有して
目標にする割合を決めて
そこに向けて「時間をかけて調整する」
が大事かなと思ってます
あと大切なのは
「相手がなれることを待つ」ですね
すぐ結果を求めたりしがちなんですけど
ご飯を作るのになれた人は30分で済んでも
慣れてない人は2倍とか平気でかかります
負担は自分が思うより大きいと思います
なので、相手方が慣れるまで
他のことを代わりに少ししてあげたり
手伝ったりした方が
将来的なバランスが取れると思ってます
まだ結婚はしてないし同棲も1年程度ですが
ぼくらはこれで楽しく過ごせてます
人それぞれなので色々とは思います
皆さんはどうでしょうか?