みなと
- 現役看護師&フリーランス
- 新卒の頃に、うつ病&適応障害を発症
- 仕事が続けられなくなり、フリーランスに転向
- メンタルコントロールに成功。
抗うつ、抗不安、睡眠薬すべての薬から離脱 - 看護師として復帰するも
2022年4月に突然1型糖尿病を発症
詳しく知りたい方はこちらをご覧ください
5/3の血糖値&インスリン
詳しくは後でかきますが
深夜帯を見てわかる通り高血糖が継続していたので
インスリンの計算式を大幅に見直したところ
かなり血糖値の改善が見られたって感じです
朝 | 昼 | 夕 | ||
5/3
|
糖質 | 45 | 45 | 60 |
血糖 | 253 | 150 | 144 | |
糖質比 | 6 | 7 | 7 | |
インスリン | 10 | 7 | 10 | |
結果 | 低血糖 | 130前後 | 85前後 |
夕:持続型インスリン 14単位
間食:糖質11g インスリン3単位
インスリン量の計算式大幅見直し!
計算してインスリン打っても高血糖...
最近、糖質を計算してインスリン量を計算しても
ずっと200以上の高血糖状態が続いていました
酷い時は300越えてたりもして
あれ…これおかしくね...ってのが正直なところ
色々考えた結果
「そもそもの計算式見直さないといけなくね?」
という結論に達した為
今日は、実験の日したわけです
インスリン量の計算式って?
せっかくなので、インスリン量の計算式を紹介
摂取する糖質÷糖質比+(血糖値-目標血糖値)÷インスリン効果値
という式なんですが、何が何やらわからんですね
まぁここで大事なのが「糖質比」です
インスリン1単位ごとに
ぼくの体が糖質をどれだけ処理できるか
って値になります
これが高ければ高いほど、糖質量に対してインスリンが少なくて済み
低いとインスリン量が増えてきます
今回、計算式があってるのに高血糖が続いた=糖質比が下がっている
と推測した訳です
糖質比はなんで落ちるの?
変動因子は以下の通り
- そもそも、時間帯で変わる
- 膵臓のインスリン分泌量で変わる
- 1食ぬいた後に変わる
- 月経周期で変わる
- 体重の変化で変わる
- 一部の糖尿病薬の開始で変わる
体重ほぼ変化してなく、毎食しっかり食べてるので
該当する項目が無さ過ぎてなんでや工藤...って感じです
病気へのストレスで膵臓の働きが弱まってる?
ってのが割と一番濃厚かなぁとおもってたり
これに関しては受診の際に先生に相談するしかないですね
またお話聞けたらブログに書いていこうと思います
見直したところ、そこそこ良好
ちょいちょい低血糖気味にはなってますが
糖質比を見直したところ
今日は結構良い感じで正常範囲に収まりました
これをベースにして仕事や運動をする時は
糖質比を少し上げて計算する
って感じで調整したいと思います
自己判断で変えるのちょっと抵抗ありましたが
明らかに200~300越えの高血糖が続いていたので
思い切った次第
勿論先生に報告、相談はしますが
自分の体のことなので
自分で調整はできるようになりたいです
コツコツやるしかないので頑張っていきます