【ライフハック】「ことば選び」で気持ちが変わり、人生が変わる【振り返ってみましょう】

みなと

こんあみ!みなとです

さて、今回は「ことば」についてです
ぼく自身まだまだ修正中ですが
刺さる人もきっと多いはず

こんな人は読んでみて
  • 「ごめんなさい」と謝ることが多い
  • どうしても愚痴っぽくなってしまう
  • 気分のコントロールが苦手

「ことば選び」で気持ちが変わり、人生が変わる

最近、ミニマリストの方が書いた本を読んでいて
学べることが沢山あるので
皆さんと共有できたらなと思います

まず、ぼくが主張・紹介したいことは

  • ネガティブな言葉⇒気持ちをネガティブにする
  • ポジティブな言葉⇒気持ちをポジティブにする

ってことです

「ことば」は、出す側と受け取る側の
両方の気持ちを変えます
そして、嫌味や愚痴はネガティブな気持ちに
感謝や前向きなことばはポジティブな気持ちに繋がります

後ろ向きで後悔の多い人生と
前向きで充実感のある人生
どっちの方が楽しいですか?

みなと

ぼくは、充実感のある人生にしたいです!

気持ちの変化を試してみよう

これは本にある「ワーク」が分かりやすいので
紹介してみます

  1. 「嫌いな人」「苦手な人」をイメージして
    その人の「嫌いなところ」を沢山書き出してください
  2. その後に、書き出したあとの
    自分の気持ちを意識してください
    素敵な気持ちですか?嫌な気持ちですか?
  3. 次に、「好きな人」「尊敬する人」をイメージして
    その人の「好きなところ」を沢山書き出してください
  4. その後に、書き出したあとの
    自分の気持ちを意識してください

個人差があるかもしれませんが
ぼくは、好きなところを書いたあとの方が
少し素敵な気持ちになれました
でも、スラスラと書けたのは「嫌なところ」の方ですね

つまり人は

  • ネガティブなところの方が見つけやすい
  • 「ことば」に気持ちが影響される

ってことになるわけで
意識しないとネガティブなことばが増える
と言えます

みなと

意識しないと、変えれないことなんですね

ことばを少し変えてみよう

まず最初に断言しますが、急に人は変われません
ネガティブな人がある日
突然ポジティブになるのは難しいです

そこでやってみたいのが
「自分の普段からよく使うことばを変える」
という取り組みです

  •  「嫌いな人」⇒「苦手な人」「ちょっと合わない人」
  • 無理⇒難しい、厳しい
  • ごめんなさい⇒ありがとう

 

みたいな感じです
ぼく自身、元々「無理」とか「嫌い」とか
凄い多くて、愚痴っぽ人間だったんで
ことばを変えるのに未だに苦労してます

でも、ことばを変えようとしていくと
少しずつ自分が変われてるような感覚はあります
ある日、知人に
「昔よりありがとうって言うの増えたよね」
って言われたときなんか、ガッツポーズしてましたw

みなと

まだまだ改善中ですが、大きな進歩です

少しずつ変わっていきましょう

ぼくはこれからも
少しずつですが、ことばを変える取り組み
続けていこうと思っています

愚痴や文句を言いながら
いろいろな人と「共通の敵」を作って
影でグチグチいう毎日と

沢山の「素敵なところ」を見つけて
「この人凄い!」「あの人も凄い!」と
毎日驚きと学びと感動で
明るい充実した毎日

どっちの方が良いですか?
もう一度考えてみてください

今回、こちらの本で学んだことを
ぼくなりに解釈、理解して説明させて貰いました

その他沢山のことが書いてある本です
めちゃくちゃオススメなので
ぜひ手に取って読んでみてはいかがでしょうか